ブログのバックアップ(抜粋カテゴリー別)
『木の大皿』


2012年11月16日 (金)

木の大皿

ずいぶん前に購入したトチ、栃の木です。

花台か箱物か何かを作ろうと

木工部屋の片隅で出番を待っていたのですが、

買ったものの、木目の模様の杢(モク)が立派過ぎて、こちらが引いてました。

 

 

最近、カトラリーや握り寿司に興味を持ち始めたので、

「そうだ!寿司を盛る木の大皿を作ろう。」と決断。

決まると速い。早速制作にかかります。

 

 

自動カンナを掛けると、ずいぶん綺麗になります。

木工をやってて、この作業はとっても気分いいです。

汚い汚れた木でも、新品以上になるからです。

しかも、自動で平らな面にカンナ掛けしてくれる。割と安全だし簡単。

これが無いとマッキーの木工は出来ません。と言うか、自動カンナを昔頂いた事が

木工を始めるきっかけになったわけですが。

 

無垢の木はいいですね。杢を見ているだけで、

何年も自然の中で生きて来たんだと思いが巡ります。 

楢(ナラ)の虎斑(トラフ)なんかも大好きです。

昔の小学校の天井、雑巾を投げた痕跡なんかも思い出しちゃって、、、、(笑)


 

カンナ掛けの次は、卓上丸ノコを使って縦横の幅を切り、

次に治具を使ってトリマーのディッシュビットと チェアシートビットで凹部を加工。

少しの凸凹はランダムオービックサンダーで平らに。

  

 
裏面も同じように削りました。

 

外周はテーブルに固定したトリマーでトリミング。

トリマーを使ったので、割と短時間で完成しました。

研磨は大変でしたけどね。

仕上げは木固めエースとワックスでバフ研磨という変な組み合わせでやってみました。

 

何年もかかって自然に出来た杢を見てると、

大切に使おうという気になります

サイズ300×480×25mm



完成。葉瀾を敷いて寿司を盛り、ボージョレヌーボーで乾杯〜




2013年1月16日 (水)

木の大皿 其の2

木の大皿を2枚完成させました。

前回のトチ(栃)に続いて、

今回はブビンガという、以前椅子を作った残りの木を使いました。

赤っぽい木で好きな木の一つです。

 

もう一枚は玉杢の入ったタモです。

木目は違いますが、野球のバットもアオタモというタモの仲間ですね。

 

作り方は前回と同じように、トリマーが活躍し、

ペーパー掛けはランダムアクションサンダーが活躍しました。

 

しかし、内側のコーナーの隅が丸型のサンダーでは届かず

前回は手磨きだったので大変でした。

 
 

そこで今回、アイロン形のマルチサンダーを購入。

先端が三角なのでコーナー磨きが楽でした。

ペーパー(#600)掛け後。

 

ブビンガの最終仕上げはオスモカラー(#3101)

 

タモの最終仕上げは水分が皿に浸み込まないように、

2液性ウレタンを薄めに塗布。「塗っては磨き」を数回繰り返し

完成させました。

 

これで3枚出来上がりました。上からタモ、トチ、ブビンガ

 

 

寿司を乗せて子や孫にお披露目

トチの皿は葉瀾を編んで下敷きにしてあります。




2012年12月 9日 (日)

カッティングボード

フランスパン大好きです。ワインを飲みながら、

外はパリっとして、中は ほんわか酵母の醗酵臭が匂う

フワフワのパンを食べてると、ついつい飲み過ぎ食べ過ぎています(笑)

 

『小さく切っちゃうと、食べ残りは乾燥するので、食べる分だけ食卓上でカットしながら食べられたらいいなあ〜』

と言う要望で、フランスパン用の細長いカッティングボードを作ることにしました。

普通に切ってカンナを掛けただけの『まな板』では味気ないので、

ここは一つ、お洒落にデザインも加えることにしました。

まずは木選び。白っぽいくて清潔感があり、板目の細かい木ということで、ブナの木を使いました。

積み木なんかに よく使われる木です。

横にスリットを入れていきます。

そこにスリット幅に合わせた黒檀を嵌め込みます。

  木工ボンドが乾くまで放置

はみ出た黒檀をカットし、自動カンナとトリマーを使い形を整え、

磨いて完成です。

シンプルに塗り物は無し。

黒檀を嵌め込んであるので、物差し代わりにもなりますが、

正確にパンを切る為ではありません(笑) 

 

 

先日釣って来たオニカサゴのポアレと一緒に乾杯!


<戻る>