テトラ アイナメ船釣考テトラ



 
 アイナメは鮎並と言うくらいで、そう言えばちょっと鮎に似ています。試しに鮎の塩焼きを食べる時に良くやる、御存知『骨抜き』の技をアイナメで試したところ・・・成功。アイナメは官能的な響きと、釣り冥利を併せ持つ魚です。

 アイナメはメバル釣りでも時々間違って釣れてきます。しかもメバル釣りのヘタッピな奴に限って偶然に。でもアイナメ専門に狙うとなると話しが違います。結構難しいんです。

 師崎方面では2月から4月の小潮回りが狙い目です。年によって差がありますが、昔は一船で数十匹もビールビンクラスの大きなアイナメが釣れたもンだなあ(年寄り口調)。雪の降りそうな中、鉛色の空をバックに、背中を丸めて、鼻水を軍手で拭きながらやったもんです。最近ではその半分も釣れませんが、でもコキコキ首を揺さぶって釣り上がってくる引きは、とてもスリリングで止められません。

 仕掛けは30号のブラクリ仕掛け(写真)です。ブラクリって何でしょう? 釣人と名乗る人なら御存知アレです。海底が岩場の所を狙うので、根掛かり防止対策でこれを使います。でも30号のブラクリ、これは知らんでしょう。当然自作する事になります。30号のオモリにドリルで穴を開けます。釣りに自作や工夫は大切。

 オモリから出すハリスの太さはあまり関係ありません。太目のほうが糸に縒りがかからないので良いと思います。勿論、太すぎても根掛りした時、糸を切るのに大変です。4〜5号が適当でしょう。針も伊勢尼の11号位を使っています。ハリスの長さは約15〜25cmの長短2本バリ仕掛けです。2本バリを使うのは、意外と餌を取られても気づかないことが多いし、アタリがあってもハリに乗らない時もう一度魚が食いなおしてくる時があるからです。またオモリの上30〜40cmの所にもう一本枝バリを出します。

 道糸は手釣りの場合ビシ付きを、竿のときは伸びの少ない新素材のPEを使います。昔、金属糸を使ってみたことがありますが扱いが難しく、長続きしませんでした。

 餌はウタセエビかアカシャエビの尾を切って尾掛けします。そして魚に餌が目立つように、常に糸をしゃくって釣ります。何度も何度もしゃくっていますと、そのうちにアタリとなります。餌が落ちてくる時にアイナメが「いただきー」と言って飛びついてきますが、釣り人はボサーとしているとそのアタリに気づきません。糸が緩んだり張ったりですから、アタリもハッキリ出る時と出ない時があります。要するに時々餌の点検をしておいた方が良いという事です。

 魚がうまく乗ればガツンと手応えがありますから、糸をゆるめないで、どんどん巻き上げます。アワセのタイミングが色々なので、早アワセのことがあり、巻き上げる途中でバラスことがよくあります。そんな時は「アッ」といって悔しがりましょう。気分を入れ替え、次に期待です。

 尚、これは専門に狙う場合で、普通には太めのメバル仕掛けで、オモリの横から枝を出して両方を狙ったり、名古屋天秤を使った仕掛けでも良いかと思います。エサも岩虫(本虫)などを使うことも有ります。



ブラクリおもり


船釣りへ